前回の車検でサイドブレーキが左側しか効いていないことが判明したので、ハンドブレーキキャリパーを確認してみた。 ジャッキアップして、タイヤを外し、ハンドブレーキ専用キャリパーを見ると、サイドブレーキを掛けていないにもかかわらず、 ワイヤーがかなり引かれた位置になっていて、赤線のようなストロークがなくなっていた。画像を撮り忘れてしまったが、 上のガイドローラーに、下のレバーがほとんど付いている状態でした。
この状態でサイドブレーキワイヤーだけの調整作業をしても意味がないので、サイドブレーキ用のキャリパーを取り外してみることにした。取り外しにはショートヘッドの六角レンチ(8mm)と、6mm(これは長くても良い)が必要になる。 8mmを回すときに、かなり固いので延長パイプを使ったが、レンチが折れる直前に緩んだ感じだった。 キャリパーが外れたら、パッドピンを抜いてパッドを外す。(ピンポンチが役に立った) ピストンを外すには、グラインダーのレバーがピッタリ合う、左に3周ほど回せばカパッと外れてくる。
キャリパー内部には、レバーを引くとピストンを機械的に押し込むロッドが付いている。 しかし、パッドが減ってくるとロッドの位置が変わり、サイドブレーキの引き代が増えてしまう。 それを防ぐためピストンが出ても引きしろが変わらないように、ネジを切ったロッドとピストンが、 回りながら伸びてきてパッドを押し込む。しかもこのロッドは一度出ると引っ込まない仕組みになっている。 私のモデナのようにキャリパーのレバーのストロークがなくなると、自動調整ができなくなることが分かった。 (つまりパッドに当たらない状態でも、調整するストロークがないのでピストンが出ない)
新品のキャリパー画像がネットにあったのでレバーの位置を参考にさせてもらう。 シールを外し内部をグリスアップして組付ける。 OHが終わったらピストンを一番奥まで引っ込めるのだが、このときピストンを奥に強く押し込みながら、 右回しをしないとネジが喰わない。(専用のツールが売ってるが、ここはハンマーの柄で押さえながら回した) 組付け後にテストのためレバーをストロークさせてみたら、2回目にピストンがパッドに当たる動作をした。
そのレバーや、戻りバネ、ワイヤーも外してみたが、外側部分には渋くなる要素はないので、そのまま組付けた。 (ここは戻りバネを取り付けるのが大変なので、次回はバラす必要はない) レバーのストロークは完全に出た(赤線参考)ので、ワイヤーを組付けようとしたが、 ストロークの増えた分だけワイヤーが短くなり付かない、しかたなくレバーを引いた状態にして無理やり付けたら、 今度はパッドが引きずってしまった。