モデナ★マイスター

ノーマル車高用のサスを買って組付け調整した。

モデナの車検ごとにネジ式車高調を調整し、終わったらまた元に戻す。こんな作業が面倒になったのと、ネジの耐久性も心配なのでヤフオクで「新車から7,000kmで外して保管」と、説明のあったノーマルサスペンションを買ってみました。

ノーマルを車検のときに使って、元に戻せば、サスペンション自体の取替えはかなり簡単なので予備に4万円で落札してみました。モノが届いて驚いたのは、車高調整のシートが緩められていてコイルは遊んでいる状態でした。

まあ説明には「新車から7,000kmで外して保管」とだけで、ノーマル車高とは書いていなかったので、画像をよく見ていない自分のミスと割り切って、ノーマル車高になるように調整してみます。いつもの格安スプリングコンプレッサーを使います。

しかし、今まで車体にサスペンションが付いたままスプリングコンプレッサーを使っていたのに比べて、今回はサス本体が外れているのでツメがズレてしまい、思うように縮まりません。それで、このスプリングコンプレッサーを買ってみました。
(ネットで5,600円程度)

作業中の様子ですが、黄色の矢印の先にあるズレ防止の部品がよく機能しています。画像右のツメは2個あって締め込みコイルを挟み込むます。真ん中のアーチ状の部品で画像左のツメの横移動を防いでいます。

スプリングコンプレッサーでバネを縮めて車高調整のシートを回して調整します。当然調整が終わったらスプコンを外しますが、この時に注意することがあります。赤線の車体に取り付ける部分の2箇所の位置が重要です。

このように赤線の2箇所が垂直になっていなければなりません。スプコンを外したら絶対に回らないので要注意です。そしてノーマル車高では、黄線部分がフロント60mm、リア50mmなので(多分?)きっちり調整しました。これで次回の車検は楽になるはずです。このあと綺麗に清掃し、コイルを黒で補修塗装して終了しました。
(注)後々の実車での組付け時に、色々調整してみた結果で考えると、フロントのノーマルは70mmで、リアは60mmだと思います。

■整備記録メニューへ戻る