モデナ★マイスター

バックカメラを取り付けてみた。

前から取り付けたかったバックカメラですが、室内への配線の取り回しが分からなかったので、先延ばしにしていましたが、先日アンダーカバーを外したついでにエアコンベルトを張っているとき、室内への配線ホールを見つけました(^_^)v これでその気になりました。

それではということでアマゾンで、4.3インチのモニター付きバックカメラを買ってみました。送料込みで2,700円、もちろん中国製です。モニターはナビ画面でも良いのですが、インダッシュ式なので画面を閉じているときには、急なバックに間に合いませんし、モニター付きでも安いですから。

配線ホールを見つけたときに、モニター用の細い線(2本)と電源線(2本)を、運転席の後ろから車体の最後端まで配線をしておきましたので、今回はアンダーカバーの一番後ろだけをちょこっと外して結線します。電源線はギボシ、モニター線は最近お気に入りの、配線コネクターを使います。

カメラはナンバーのすぐ下に取り付けました。カメラから出ている配線の20cm程度のところにAVケーブルソケットと電源ソケットがあるので、エンジンルームに入れるのに邪魔になり苦労しました。 室内側の作業は、運転席後ろのカバーを外し、バックランプに行っている配線を検電テスターで探します。適当に10分ほどでバックギアに入れると12vが流れる配線が分かりました。ここから電源を供給すれば(モニターとカメラに)バックのときだけ、画像が写るということです。

まあ、しかし、それでは芸がないので、このスイッチを使って走行時(ACC)にも画像を映してみようと考えました。これは単極双投スイッチで、クルマではホーンの切り替えなどに使います。画像の状態だとバックギアのときにしか移りませんが、スイッチを反対側に倒せば走行中も画像が映ります。

スイッチは手が届きにくいですが、この位置に付けました。私のモデナはリアにハーマンのウイングが付いているので、走行中にバックミラーで後ろを確認すると、真ん中に邪魔な横棒(ウイング)があり、後ろのクルマの車種さえ分からないときがあります。とはいえすぐ飽きて走行中に写さない気がするのでこの位置です。

あとは全部の動作を確認して、配線を隠して設置しました。モニターはこの位置です。画像を写してみるとガイドラインまで表示されています。なかなかいいねと思ってガイドラインを調整しようとしたら、そんなことはできない仕様のようでした(^_^;)

■整備記録メニューへ戻る