モデナ★マイスター

車検のための車高調整(リア)

車検のため車高を少し上げます。まずはジャッキアップしウマをかけホイールを外します。モデナは純正で車高調が付いているので、スプリングコンプレッサーと車高調レンチ(フックレンチ)があればOK。現在はロックシートからショックのネジ山の終わりまで24mmありました。純正ノーマルはリアがかなり高く50mmと記憶しています。

まだスプリングのテンションがかかってる状態で車高調レンチ(フックレンチ)を使い下側のロックシートを回して緩めます。今回は車高を上げるので上のシートに対して10mm程度の隙間をつくります。そのあと上のシートを締めていきますが、この状態では回りません。

そしてスプリングのテンションを抜くためスプリングを縮めます。スプリングコンプレッサーをスプリングにかけてボルトを締めていきます。左右少しづつ均等に締めていきます。このスプリングコンプレッサーを、あまり下にかけると太い爪が邪魔してショックに当たってしまいます。(ショックのネジ山が壊れます)そのため下の爪の背中の部分を薄く削って使用しました。

締め付けて、スプリングのテンションがなくなりコイルが遊ぶようになったら、上側のシートを車高調レンチ(フックレンチ)で回していきます。今回は34mmにセッティング、元の低い状態から10mm車高が上がる(ノーマルからは16mm下がる)予定です。(レバー比は考慮していません)

ホイールとタイヤを元に戻して、ウマとジャッキを外します。スプリングが収まるように800mほど走行して車高を測りました。モデナはこの部分がリアでは一番低いのですが95~98mmって感じですか、車検大丈夫ですね(^_^)v この後フロントを調整する(上げる)ので92~95mmくらいに収まると思います。

サイドから見るとこんな感じです。調整前に比べてリアタイヤとフェンダーの隙間が10mm増えているので、少し間抜けに見えます(^_^;) このあとフロントを調整すると(上げる)もう少し隙間は狭くなるはずです。

そしてこれが後にフロントも調整した(上げた)後の状態です。予想通りリアだけ調整した(上げた)ときと比べて、リアフェンダーとタイヤとの隙間が3mm程度小さくなりました。

■整備記録メニューへ戻る